1. 国語学習プログラム
- 低学年から「文法・語彙」の基礎を固め、長文読解で活用していきます。
- 多くの物語や説明文にふれ、場面設定や情景を想像しながら学習します。
- イラストをふんだんに使い、楽しく学習できます。
小学1年生相当
- 漢字96字の読み書き
- ひらがな
- カタカナ
- 文のかたち(主語と述語)
- くわしくすることば(修飾語)
- ものがたり
- せつめい文
- 作文
小学2年生相当
- 漢字164字の読み書き
- 主語とじゅつ語
- 漢字の音とくん
- 漢字の組み立て
- 作文
- せつめい文
- ものがたり
小学3年生相当
- 漢字190字の読み書き
- 詩
- 修飾語
- こそあど言葉(指示語)
- 表げん
- つなぎ言葉(接続語)
- じゅく語
- 説明文
- 物語
小学4年生相当
- 漢字190字の読み書き
- ことわざ
- 符号・手紙の書き方
- 多義語
- 慣用句
- ていねいな言葉(敬語)
- 詩・俳句・短歌
- 図表
- 説明文
- 物語
小学5年生相当
- 漢字185字の読み書き
- 詩・俳句・短歌
- 古典
- 名詞・動詞
- 形容詞・形容動詞
- 情報の活用
- 説明文物語
- 伝記
小学6年生相当
- 漢字181字の読み書き
- 表現技法
- 助詞
- 助動詞
- 文・文節・単語
- 敬語
- 説明文
- 物語
- 伝記
- 物語
たとえば
物語や説明文などの読解問題は、1日分8ページ(最大)のうち3ページが文章となっています。
低学年から、バリエーション豊かな長文を目的をもって読むことで、読解力を身につけます。
最終ページでは3ページにわたる長文全体の内容を問う問題が出題されます。一文に注目して抜き出させるのではなく、読解力の育成に必要な「大意(全体の文意)を把握する力」を育みます。
■おもに小学校1年生が使用する教材です 「せつめい文」
2. 算数学習プログラム
- 計算だけでなく、図形やグラフなど、小学校の学習項目をほぼ網羅しています。
- 多くの文章題に触れ、場面設定や読解力を養います。
- 計算方法だけではなく、たし算やひき算とは何かといった概念から学習します。
小学1年生相当
- 200までの数
- たし算
- ひき算
- 長さくらべ
- かたちあそび
- 時計の読み方
小学2年生相当
- 10000までの数
- たし算の筆算
- ひき算の筆算
- かけ算と九九
- たし算とひき算の逆算
- 三角形と長方形
- 正方形
- 長さの単位
- かさ
- 計算の順序
小学3年生相当
- 一億までの数
- かけ算の筆算
- わり算
- 表と棒グラフ
- 二等辺三角形と正三角形
- 円と球
- 小数のたし算・ひき算
- 重さの単位
- 分数
小学4年生相当
- 一億以上の数
- 概数
- わり算の筆算
- 折れ線グラフ
- 小数と整数のかけ算・わり算
- 正方形と長方形の面積
- 台形と平行四辺形
- 分数のたし算・ひき算
- 直方体と立方体
小学5年生相当
- 偶数と奇数
- 倍数と約数・公倍数と公約数
- 合同な図形
- 三角形の面積
- 分数のかけ算・わり算
- 円周
- 割合
- 帯グラフと円グラフ
- 平均と単位量あたりの大きさ
- 比例
- 体積
小学6年生相当
- 文字を用いた式
- 円の面積
- 角柱と円柱の体積
- 速さ
- メートル法の単位の仕組み
- 拡大図と縮図
- 対称な図形
- 比
- 比例と反比例
- 分数と小数の混合計算
たとえば
お子さま自身の力で学習を進める教室では珍しい、図形の分野も学習します。図形を立体的にイメージする力は、小学校、3・4年生で学習する三角形や四角形、円、球などの図形を理解するときに大切な力となります。「さまざまな視点」を身につけ、多様な角度から考える姿勢を育みます。