前ページTOPページ次ページ

★チャレンジ★
2017/05/29.30

今回の『チャレンジ』は、大型パズルをチーム対抗で行いました。

遊戯室を真ん中の線で区切り、壁に一列に並んで「よーいドン!!」で一斉にパズルをはめ込みに行きます。
簡単そうに見えるのですが、実は相手チームがパズルをバラバラにするのですが、わざと簡単にははめれないような所にバラまくので、なかなか難しいのです。

1回戦目はとりあえず身近なパズルからはめていき、2回戦目はどうやったら早く完成させられるかチームごとの作戦タイムを設けました。

どちらのチームも3年生がリードしてくれて「まず、簡単な数字や英語(アルファベット)からはめよう!」「並んで待ってる時からどこに(ピースが)あるか見る!」など様々な意見が出て関心しました。

作戦の甲斐あって、2回戦目はどちらのチームも素早くパズルを完成させることが出来ていました!

みんなの前で意見を出せる頼もしい3年生、そしてその意見に従って頑張る1、2年生のチーム力に関心させらたチャレンジでした。

英語であそぼ(幼児親子バージョン)
2017/05/26

レイ先生の2日目のレッスンは幼児親子さん。どんなレッスンだろうと皆さん興味津々で20組以上の方が参加してくださいました。

レイ先生の生の英語に子ども達は釘付け。大人や小学生は「これは英語だ」と分かると思うのですが、幼児さんの目にはどんな風に映っているのか、感じているのか…
でも、楽しそうに英語で歌ったり踊ったりしているレイ先生を見ていると、自然に体も動き出していました。それになんといってもお母さん方のリードがとっても上手で、あちらこちらから素敵な発音の英語が聞こえてきていましたよ♪

これからは、どんどんと小さいうちから英語が自然に耳に入って来る環境になって行くんだろうな〜とつくづく思いました。

英語であそぼ(小学生バージョン)
2017/05/25

学校から帰って来たら突然外国人の先生が登場!は、びっくりやワクワクがあって良いかなと思いましたが、心の準備ができてたほうが安心して参加できると思い、事前にレイ先生が来てくれることを報告。
「おれ、ナイストゥーミーチューって言うわ!」「ワッチュワネーム?って聞いてみる!」と口々に子ども達の口から英語が飛び出しビックリ!
どうやら今は1年生から英語の授業があるようですね。

しかしあんなに意気込んでいたのに、いざ本物のレイ先生を目の前にすると固まってしまい、「what's your name?」と名前を聞かれても「え、え?な、なに?」と言いながらしどろもどろ。

しかし、経験豊富なレイ先生は子ども達の心を掴むのも上手で、子ども達はすぐにレイワールドに引き込まれて、目を輝かせて英語のレッスンやゲームを楽しんでいましたよ♪

レイ先生が帰られる時には足にしがみついて「帰さない〜!」と叫んでいる子もいました。
「レイ先生は今度いつ来るの?」と聞かれ、「3月かな?」と答えると「なんだそれは!」とびっくりされてしまいました。
たしかに、たしかに…

今度レイ先生にお会いする時までに、もっと英語が話せるようになってびっくりさせちゃおう!と、英語が得意な職員にリードしてもらい、毎日帰ってきたら「月・日・曜日」を英語で聞いたり、言ったりして楽しんでいますよ♪

次回お会いする時が楽しみです♪


☆おやこフラ☆
2017/05/24

今年度から始まったおやこフラ。
幼児体操で楽しそうに踊っている子ども達の後ろで一生懸命踊ってくださっているお母さん方を見ながら、もう1つ今度はお母さんがイキイキとして親子で踊れるものはないかと思い、おやこフラを始めました。

ボランティアの先生がパウスカートをお母さん方だけでなく、子ども達の分まで手作りで用意して来てくださったので、皆さん嬉しそうに選んで、子ども達も男の子が多かったのですが喜んではいてくれていましたよ♪

初回は基本のステップ(カホロ・カオ・ヘラ)と、月・波などを手で表現する(フラは手話のようなものらしいです)ハンドモーションを習いました。
皆さん若いから覚えも早く、動きも綺麗です!

少しだけ音楽に合わせて踊ってみましたが、やはりハワイアンの曲に合わせて踊ると気分も上がりますね!
先がとっても楽しみです♪

育児や家事に追われる毎日で、子ども達が小さいうちはなかなか自分の時間もないお母さん達が、フラを踊ることでリフレッシュして穏やかな気持ちでまた子育てを頑張ってもらえたらなと思っています☆

作ってみよう 『タオルハンガー』
2017/05/23

今年度一番初めの作ってみようは『タオルハンガー』を作りました。

フェイスタオルで作ってあるうさぎにフェルトで目や鼻、口などのパーツを自分で切って貼り付け、リボンで周りをデコレーションしました。

各パーツを自分の好きな色、好きな大きさで切ったので、オリジナルでとっても可愛いかったです♪
不思議に思ったのが、なぜかみんな作った本人達に似てるということ…
毎日鏡で自分の顔を見たり、身近な家族の顔も毎日見ているからなのでしょうか...

それにしても可愛いすぎるタオルハンガーが出来上がりみんな満足そうでした。

☆不思議発見『ロケットをとばそう!』☆
2017/05/18

今年度から新たに始まった『不思議発見』!!
子ども達の「なぜだろう?」「どうして?」という興味を引き出し、考えたり体験したりする活動です。

初回は『ロケットをとばそう!』を体験しました。
自分の作ったロケット型のフィルムケースに魔法の粉と水を入れ、蓋を閉めて発射台にセット。
いつ発射するのかわからないので、みんなハラハラドキドキしながら待っていると、「ポン!!」という音と共にロケット発射!!
想像以上の高さに、子ども達も歓声を上げていました。

終わった後にはもう一度みんなで集まって、どうして飛んだかの話を聞き「なるほど!」と。

3年男子からは「すっごい楽しかったなぁ〜」「また今度も参加しよう〜」という声が聞かれていました。

母の日プレゼント作り
2017/05/12

今年の母の日プレゼントは開けてびっくりの『ドキドキ・BOX』でした。
蓋を開けると、思わず「うわぁ〜」と声が出てしまうくらい綺麗なカーネーションが飛び出してきます。
子ども達も自分で作りながら蓋を開け、「うわぁ〜」と感動していましたよ(笑

どんなものを作るのか分かりやすいようにと蓋を開けた状態で飾って置いたのですが、ある子から「開けたままにしてたら(迎えに来る)お母さんに(お楽しみが)見られちゃうでしょ」と叱られてしまいました。
なるほど!ですね。

また今までどんなに製作に誘っても一回も参加したことのなかった子が、自分から「(母の日プレゼント)作る」と参加してくれました。
何だかとっても嬉しくて、思わず母でもないのに「ありがとう!!」と言ってしまいました。

最終日の製作時間が終了した後に、「先生あさってが母の日ですか?」と一人の男子が聞いてきました。「そうだよ。」と答えると、「やっぱりそうか。プレゼント作り忘れたから、お母さんに座布団編み(ストラップ)プレゼントするんです」と言ってせっせと編んでいる姿がなんともいじらしかったので、「(終了したけど)やろう!母の日だけは特別大サービス!」と少し慌てながらも思いのこもったプレゼントを作りました。

お母さんを大事に思う子ども達の心にたくさん触れたプレゼント作りでした。

『お母さん、いつもありがとう!大好き』
みんなの気持ちがお母さんにしっかり伝わりますように...

お話の会
2017/04/24

今年度初めてのお話の会。
1年生は初めての経験です。
ボランティアの方が色々なお話を聞かせてくださるので、とてもありがたいです。
大型絵本は特に興味を持ち、みんなとても集中して見入っていましたよ。

プラバンキーホルダー作り
2017/04/11

毎年なかよし会の日の後に行われるプラバンキーホルダー作り。
「先生!チケット持ってきたよ〜!」と今月の館だよりについているプラバンチケットを嬉しそうに握りしめて作りに来てくれた子ども達。
楽しみのあまりチケットを手から離せないので、開始じかんを30分繰り上げて行いました。

家から書きたいイラストを持ってきたり、透明で写せるので名探偵コナンや妖怪ウォッチなどのコミックから難しい絵を選んで写して描いたり、可愛いハートやリボンや星などの模様をつなぎ合わせて綺麗に色を塗り上げたり、何も見ずマイオリジナルで可愛い作品を作り上げたり。
みんな描いてる時はとっても真剣!油性マジックで描くので、失敗しないよう集中して描いていましたよ。

描き終わったら、オーブントースターで焼くところも一人ひとりじっくり見せたのですが、大きいプラバンがぐにゃぐにゃ曲がりながら小さくなっていく姿は、感動というよりも「あっ!!一生懸命描いた絵がぐちゃぐちゃになっちゃう!」という心配の方が強かったようで、みんな祈るような気持ちでプラバンを見守っていました。
だから出来上がると感動もひとしお!
とっても大事そうにずっと持ち歩き、時々眺めてはにっこりしていました♪

世界に一つのマイオリジナルキーホルダー☆
新しい学年になったみんなへ、1年頑張ってねのプレゼントです♪


なかよし会
2017/04/07

“これからなかよくしようね♪” の気持ちを込めて、新1年生が30名、総勢80名の子ども達が参加してのなかよし会が行われました。

自己紹介、2年生以上の子ども達が作ってくれた手作りプレゼント贈呈、児童館のルールを覚えてもらうための◯×クイズ、有志による『WAになって踊ろう』のダンスの発表、『WAになって座ろう』ゲームなどを楽しみました。

ゲームでみんなが学年関係なく、笑顔で仲良く手をつなぐ姿はなんとも微笑ましかったです。

これからどんどん児童館を利用して、色々な友達と仲良く遊べるようになってくれると嬉しいですね。

色々楽しいイベントを企画してお待ちしておりまーす♪
ぜひ、友達誘って遊びに来てくださいね!



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -