ドッジビー大会
2025/10/16
10月9日(木)に、今年度2回目のドッジビー大会を実施しました。くじ引きで編成されたチームで、学年も1年生から5年生まで混合でした。女子もフリスビーだと投げやすいようで、参加が多かったです。どのチームもチームワークで頑張っていました。参加することに意義があるという思いで、これからも多くの子どもたちが参加し、楽しんで貰えるようにしたいです。
救命救急講習会(幼児親子)
2025/09/26
9月25日木曜日に、午前中のカンガルー教室で、消防署の方に来館頂き、救命救急講習会を実施しました。異物の除去、骨折時の三角巾の巻き方、救急車を依頼するタイミング、AEDの使い方等を教えて頂きました。幼児さんには、少し長い時間になってしまいましたが、お母さん方は熱心に受講下さり感謝しております。いざという時に活用出来ることが大事になってきます。頭の片隅に残って下さることを願います。
ワールドクリンアップデー
2025/09/25
9月24日(木)に放課後教室と合同で、近隣の神社へ清掃活動に出かけました。外に出られる解放感からか、子どもたちは生き生きと、動いていました。あいにくゴミといえるものはありませんでしたが、落ち葉や枯草などを、頑張って広い集めてくれました。短い時間でしたが、気持ちの良い汗をかいた時間となりました。お疲れ様でした!
大型紙芝居
2025/09/24
9月11日(木)午前中のカンガルー教室に、地域ボランティアの【こんぺいとう】さんに来館頂きました。
動く紙芝居、大型紙芝居、触れ合い遊びも体験させて頂き、親子で楽しい時間となりました。いつまでも活躍して下さり、親子さんを楽しませてくださることを願います。
お宝取り鬼ごっこ
2025/09/24
9月11日(木)に、大宮小学校放課後教室と児童クラブの合同で、「お宝取り鬼ごっこ」、別名「スポーツ鬼ごっこ」を実施しました。指導者の方にレクチャー頂きながら1時間ほどでしたが、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。初めて体験する子がほとんどでしたが、「楽しかった)、「またしたい)という声がたくさん聞かれました。好評だったこともあり、次回は11月を予定しています。一般来館のこども達にも是非参加し、楽しんで貰えたらと思います。
ママのお楽しみ講座
2025/09/09
9月8日(月)〜9月9日(火)の期間、午前中に幼児親子さんのお母さん対象で、ファイルにデコパージュをし、オリジナルファイルを作る講座を実施しています。皆さんセンスが光るデザインで、素敵なファイルを完成させていました。育児から解放された短い時間を喜んでみえました。たまにはお母さんも癒しが欲しいですよね!育児に家事に頑張っているお母さんを、応援する時間になればと思います。
EPOC出前講座
2025/08/27
8月26日(火)PM2時よりEPOC環境出前講座を、実施しました。今年は『印刷から学ぶ色の不思議と地球環境への取り組み』というテーマで、大日本印刷(株)の方が来館し、色の観察体験や、絶滅危惧種における現状や外来種の繁殖能力と駆除の仕方などを、教えて頂きました。最後に缶バッチや紙の模型で昆虫が作れるセットを、頂きました。子供たちも貴重な体験ができ、満足度の高い講座となりました。暑い中来館頂き実施して下さったスタッフの方々に、感謝、感謝です❤ありがとうございました。
学びタイム
2025/08/25
8月21日(木)PM3:00〜1・2年生対象に「学びタイム」を実施しました。日本の都道府県を知ろうという目的で、特産品やマスコットキャラクターなどを上げ、クイズ形式で楽しみました。1・2年生には難しいかな?と思いましたが、正解する子もいたので、関心のある子はいるようです。最後はカルタで都道府県を探すなど、子ども達が少しでも興味を持ってくれるよう、工夫して頂きました。毎回対象年齢を絞り、学びを目的とした講座で楽しませて頂いています。まだ参加したことが無い方は、是非参加してみてください。来月は何かな?ワクワクしますね(^^♪
防犯訓練
2025/08/21
8月20日(水)PM2:00より愛知県警の方にお越し頂き、不審者に遭遇した時や、逃げ方等を(お・に・の・つ・み・き)に沿って教えて頂きました。短い時間でしたが、子ども達も楽しく学ぶことができ、有意義な時間となりました。知識として頭に残ってくることを、期待したいです。
カゴメおいしい野菜チャレンジ講座
2025/08/08
8月8日(金)2時より、申し込み制の出前講座を実施しました。野菜を1日にどれぐらい摂取したら良いか、水に浮く野菜と、沈む野菜を当てる等ゲーム形式で教えて頂き、子ども達も興味を持って、積極的に参加者していました。持ち帰りの野菜ジュースを飲み、アンケートに答える宿題はありましたが、貴重な経験と楽しい時間を過ごしたように思います。きっと夏休みの思い出になってくれると信じています。
New
Edit
-
Topics Board
-