前ページTOPページ次ページ

七夕会(親子教室)
2025/07/04

7月3日(木)AM10:30より毎年恒例の七夕会を実施しました。事前に作成した笹飾り、願い事を書いた短冊を笹に付けてから開始しました。職員によるハンドベル演奏、天の川を作る星釣り、手遊び等で楽しみました。短い時間でしたが、親子で風物詩に触れる機会となったのではないでしょうか?いつか思い出してくれると嬉しいですね(^^♪♫

9マス鬼ごっこ
2025/07/03

愛知教育大学企業体験実習生の学生さんが、児童館に来館し子どもたちと触れ合い学んでいただいています。若い学生さんは大人気で、子どもたちも楽しみにしています。実習の最終日には企画した活動で楽しむことになっており、今回は9マス鬼ごっこを全員で楽しみました。学年ごとに分かれて実施したので、1年生も臆することなく参加出来ました。これから夏休みに向けて、学生さんが実習に来館してきます。どんな企画で楽しませて貰えるのか?ワクワクしています(^^♪

作ってみよう
2025/06/28

6月26日(木)PM3:30〜「作ってみよう」の活動を実施しました。申し込み制の制作活動です。今月は厚みのある木の棒に、色とりどりのおはじきをボンドでくっつけてカエルに見立てたオブジェを作りました。おはじきにシールで目玉をつけるだけでカエルらしく見えるのが不思議です(^^♪おはじきの色を選ぶのに迷っている子が多かったです。どの子も満足げに持ち帰る姿が印象的でした。お家の何所に飾っているのか?たのしみです。

オセロチャレンジカップ
2025/06/20

6月12日・19日(木)と今年度1回目のオセロチャレンジカップを実施しました。1年生もたくさん参加し、真剣に取り組む様子が伝わり、見守る方もドキドキしてしまいました。時間の関係で決勝戦は、19日に持ち越しましたが、
白熱した戦いのすえ、3人の上位者が決まりました。悔しさを見せていた子もいましたが、9月の2回目に意欲を持ってくれるよう願います。本当に頑張りました。

ハンドテニスをしよう
2025/06/18

6月16日(月)〜27日(金)まで『ハンドテニスをしよう』と題して、成長バトルのハンドテニスを、1年生にも本格的に覚えてもらい、楽しんでもらいたいという思いから、実施しています。始めは上級生の様子を見てルール等を習得していましたが、段々と実践していくうちに打ち方や楽しさが解ってきたようで、たくさんの子どもたちが参加しています。低学年から高学年まで楽しめる『ハンドテニス』は人気がありますね!

父の日プレゼント制作
2025/06/05

6月3日(火)〜13日(金)の期間、父の日にちなみプレゼント制作を実施しています。今年は、お父さんの血液型をプラ板で切り抜き、そこにもようや絵、色を付けて焼き、キーホルダーにしました。子ども達の大好きなプラ板制作ということもあり、楽しく制作しています。カードもYシャツの形にネクタイを付け、開くとキーホルダーとメッセージが現れるように工夫しました。是非、作ってプレゼントして欲しいですね(^^♪

作ってみよう【もじゃもじゃストラップ】
2025/05/31

5月29日(木)に制作活動「作ってみよう」で毛糸でポンポンを作り、動眼や手足を付けて「もじゃもじゃストラップ」を作りました。ポンポンメーカーでポンポンを作るところからスタートし、はさみで切りこんで丸くする作業に少し時間が掛かってましたが、どの子も可愛らしい出来上がりに大満足でした。月に1回行う制作活動「作ってみよう」は男女共に人気が有ります。是非、参加し楽しんで頂きたいです(^^♪

フラワーアレンジメント
2025/05/21

5月15日(木)PM3:30よりボランティアさん指導のもと、ペットボトルで作った花器に、季節の花をアレンジして楽しみました。初めての子ども達が多かったですが、それぞれに個性的なアレンジで、完成させていました。またやってみたいという声がたくさん聞け、良い体験になったことと思います。お家に飾り家族の方々に見て頂けたら嬉しいですね!

カンガルー教室
2025/05/17

5月8日(木)AM10:30〜今年度最初の親子教室『カンガルー教室』を開催しました。1歳〜2歳までの親子さんが参加し、手遊び、触れ合い遊び、体操等を親子で楽しみました。短い時間ですが、親子で共通の時間を遊びを通して持てる機会になれば嬉しいです。第二・第四木曜日を予定しています。是非、参加してお母さんお友達のも増やしてください(^^♪  

幼児さん活動
2025/05/09

5月になり、児童館の活動も本格的に始まりました。午前中の親子さんの活動である体操、お話の会、親子教室は、毎月定期的に実施している活動です。今年度も親子で楽しく参加して下さっています。お母さん同士の繋がりの場にも、なっているのではと思います。午前中の僅かな時間ですが、親子で触れ合い、成長を喜ぶ機会となれば嬉しいですね(^^♪



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -