前ページTOPページ次ページ

☆入学おめでとう!!☆
2017/04/06

大宮マップを興味津々見ながら、「あれ〜ここどこだ〜?」「あっ!西部保育園がある〜」と友達と会話を楽しむ1年生。
3日に児童クラブに初めて来た時には不安げだった表情も、色々な遊びを楽しむ中で少しずつ児童クラブでの生活にも慣れてきて、笑顔もたくさん見られるようになってきました。

小学校の桜の木にも花が咲き始め、今日は待ちに待った入学式。

入学おめでとう!!

たくさん学び、たくさん遊び、たくさん友達を作って、実り多い学校生活が送れることを心から願っています☆

『わくわく 楽しい 大宮マップ』
2017/03/30

2月から始まった『わくわく楽しい大宮マップ』作り。
大宮学区の巨大地図を絵の上手な職員が一生懸命作り上げてくれました。

自分達の住んでいる地域の四季折々の自然に目を向けることが、また新しい発見へとつながり、住んでいる所の良さを再認識できたらと始めた大宮マップ作り。

まずは地域の名所や建物、木々などを加え大宮学区完成!
まだ寒い時期に作り出したので、なかなか自然を取り入れることができなかったのですが、だんだん暖かくなってきて、ダンゴムシやバッタも館庭に登場し始め、そろそろ桜の蕾も花を咲かせそうです。

大宮マップを子ども達と一緒に四季折々の自然で埋め尽くし、自分達の住んでいる地域をもっともっと好きになってもらいたいです♪

地域の方々、色々な情報よろしくお願いします。

『オセロで勝負!』 & 『オセロチャンピオン大会』
2017/03/24

『オセロをしよう』で必ず1日1回は誰かとオセロ対戦をすることになり、初めの頃は「なんでやらなきゃいけないの?」「面倒くさ〜い」なんて言っていた子ども達も回を重ねるごとに上達し、「誰がチャンピオン大会行けるの?」と聞き自主練習に励む姿まで見られるようになってきました。

みんなが上達した頃に行われた『オセロで勝負!(館内の大会)』では、今まで自信のなかった子達も勝ち上がり自信をつけました。
みんな良く頑張ったのでチャンピオン大会に行きたい子は全員連れて行ってあげたかったのですが、3名しか出場できないので、成績の良かった子、頑張った子の中から3名を選びました。

『オセロチャンピオン大会』出場の3名は、みんなに見送られバスに乗って北部児童館へ。
各児童館から勝ち上がって来た子達ばかりのチャンピオン大会!
やっぱり、みんな強かったです。でも、その中でドキドキしながらも良く頑張った3名。本当にお疲れ様でした!

出場したかった子ども達が来年のために、もう今から練習しています。

来年度のチャンピオン目指して頑張れ!!

作ってみよう『折り紙ユニット』
2017/03/16

今年度最後の作ってみようは、『折り紙ユニット』を作りました。
職員の知り合いの方から頂いた綺麗な折り紙のくす玉を利用して、吊るし飾りを作りました。
受付の所に飾ってあるのこの飾りを見て、「これ作りたい!」とリクエストする子が多かったので挑戦することにしました。

何枚も同じ形を折って組み合わせるのですが、何個も同じ物を折り続けるというのは、なかなか大変根気のいる作業でした。
でも、根気のいる作業は任せてください!の大宮の子ども達。
弱音を吐かず頑張って黙々と折り続けておりました。

折り終えたら、最後に組み合わせて素敵な折り紙ユニット完成!!

さぁどこに飾るのかな〜

☆チャレンジ☆ 『大型ストラックアウト』
2017/03/14

2日間、チャレンジ!!ということで『大型ストラックアウト』に挑戦しました。

4チームに分かれて1日目は、抜いたパネルの枚数や、抜いたパネルに書いてある数字の合計点数で勝負を競い、2日目はトーナメント式で戦いました。

パネルがなかなか重いので当てても抜けないこともありましたが、みんな一球一球に力を込めて、「えいっ!!」と。

2日間経験したことで2日目には多くの子が当たるようになり、とても満足そうでした。

今回は球の個数が決まっていたり、3回まで短い距離で投げられるということで、チームごとでの話し合いの時間が設けられたのですが、2年生がとても上手にリードしてくれていて感心しました。
また、今までチーム戦を何度か経験してきたことでチームで戦うことにも慣れてきて、応援し合ったり、失敗した友達を責めないという姿勢にも感心させられました。

子ども達の成長をたくさん感じたチャレンジとなりました。


幼児体操☆
2017/02/28

1月から始まった『幼時体操』。
毎週火曜日11:00〜ホールにて親子で体操を楽しんでいます。

1月からずっと踊っている『音のマーチ』では、曲が流れると
にこにこリズムをとったり、2月から始まった『アンパンマン
体操』では、マントをつけて元気に飛び回っていますよ。
「あんぱーんまーん!」と呼びかける姿はなんとも可愛く、いつも正面からその可愛い姿を眺めることができ
幸せな気持ちにさせてもらっています☆

身体を動かすととても気持ちが良いので、ぜひ親子で参加してみてください!

カンガルークラブ 『おこしもの作り』
2017/02/23

幼児教室のカンガルークラブさんでもおこしもの作りを楽しみました。
小さな手で一生懸命に型の中に米粉の練ったものを入れ、いくつものおこしものを作ってくれた子ども達。
粘土遊びみたいでおもしろかったかな?

蒸し立てやわらかおこしものを親子でとっても美味しそうに食べている姿を見て、なんだかこちらまでとても嬉しい気持ちになりました。

親子で作るおこしものはまた格別だったかな♪

おこしもの作り
2017/02/18

尾張名古屋に古くから伝わるおこしもの作り。
お雛様にお供えするお菓子として作られる『おこしもの』を小学生の子ども達と作りました。
ボランティアの方々がまず米粉に熱湯を入れたものをこね(沸騰したアツアツの熱湯でないといけないようで、この作業はかなり大変です!)団子状になったら小さくちぎって、今度は子ども達が木型に入れて起こします。
どうやらこの起こすという作業から『おこしもの』という名前がきているようです。
そしてその起こしたものを蒸し器で蒸したら、色とりどりの綺麗なおこしものが完成!!
出来たてアツアツのおこしものを、砂糖醤油とお好みできな粉もつけていただきました。

お代わりもたくさんして大満足の子ども達!
思わず「グーッ!」サインまで飛びだしてましたよ♪

春小物作り『プチ・ふうせん雛』
2017/02/15

今年の春小物作りは、体が折り紙の風船で作られているお雛様を作りました。

お雛様、お内裏様の着物は自分達で好きな柄を選んだのですが、意外にもお雛様の着物柄に水色や黄緑、紫色を選ぶ子が多くびっくりしました。
赤やオレンジ系の色にこだわるのはもう古い考えなのかもしれませんね。
今どきカラーもたくさん登場しての可愛いお雛様がたくさん出来上がりました。

大宮はぼんぼりも風船折りで作ったので、4回風船折りをすることになり少し大変だったかもしれませんが、弱音を吐かず頑張って折り、出来上がった素敵なお雛様に満足そうな子ども達でした♪

みんなの健やかな成長を願います…☆

大宮ジャンボかるた大会
2017/01/27

今日は『大宮ジャンボかるた大会』が行われました。

子ども達が冬休みに一生懸命作った大型かるた。
思い入れの詰まったかるたを取るということで、いつものかるたとは違う思いが…。

みんなで一斉に取りに行くと怪我の心配もあったので、チーム分けをし、4人ずつで取りに行く方法に。
踏まない、引っ張り合わないなど作品を大事にできるよう、またスライディングしないなど怪我をしない
為のルールなど色々ありましたが、子ども達がしっかりルールを守ってできたことに感心!感心!!

スタートラインの真剣な表情! 並びながらも必死になってかるたの位置を確認する子ども達!!
チャンスタイムも登場して、なんとかみんな1人1枚は取ることができました。
練習の時に取れなくて悲しい思いをした子も満足そうで良かったです。

自分達で作ったからこそ取りたい気持ちの強いかるた大会でした。



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -