前ページTOPページ次ページ

アイシンものづくり講座 『アイシンベーゴマ作り』Part1
2018/02/24

今回の「理科っ子クラブ」は、「ものづくり」を通して子どもたちに科学的な目を養う活動をされているアイシン精機さんにご協力いただき、『アイシンベーゴマ作り』を行いました。

今回は大宮学区以外からもたくさんの親子さんが参加してくれて、幼児さんからお父さんお母さんまでみんなでベーゴマ作りを楽しみました。

まずはベーゴマが回る原理を教えていただき、キットを専用のニッパーを使って分解し、やすりで削ったり、ワッシャーというおもりを入れてから器具を使ってはめ込んだりと、何もかもがはじめての経験でした。
アイシンさんのスタッフの方々がとても丁寧に教えて下さるので、子ども達もとても真剣に取り組んでいましたよ。

形が出来たら、次は色付けを。
色塗りもこだわり、時間をかけて丁寧に塗る子が多く、一度回してから色の出方を見てまた塗り直したりと、自分だけのオリジナルベーゴマを大切に作り上げていました。

不思議発見 『遠心力の不思議』
2018/02/22

今月の不思議発見は、『遠心力の不思議』を体験しました。
一升びんの水を逆さにして流し、誰が一番早く流し切れるか計ってみました。
職員が一升びんをぐるぐる回してから逆さにし、水が渦を巻きながら勢い良く流れ出ると、「すごい!!渦巻いとる!!」「台風みたい!!」と大歓声が上がっていました。

また、製作にもチャレンジ!
大きな虫眼鏡型の持ち手付き輪っかを作り、その中にスーパーボールを入れて上手く回すと、スーパーボールに遠心力が働いてボールが落ちません。
まずは床で練習し、回せるようになったらだんだん上げて落とさないように回し続けるのですが、できるようになると嬉しくて、今度は縦回しにもチャレンジしていました!

3年生男子からは「(遠心力)は外に出ようとする力」とビックリするような言葉も聞かれ、不思議な科学の力にまたまた興味が深くなりました。

カンガルークラブ 『おこしもの作り』
2018/02/22

カンガルークラブでもおこしもの作りを行いました。
可愛いエプロンと三角巾を着けて、粘土遊びを楽しむように、たくさんのおこしものを作ってくれた子ども達。

出来立てのもちもちおこしものを親子で美味しくいただきました。
もしかしたら、初の手作り料理になったかな?

おかわりもたくさんして、満足笑顔がいっぱいでした!!

ママの折り紙教室 『アンパンマンモビール作り』
2018/02/21

今年度のママの折り紙教室は『アンパンマンシリーズモビール』を作りました。
子ども達に人気のアンパンマンから始まり、カレーパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん、チーズ、最終日のしょくぱんまんを作り終えたら、さぁ、モビール作り!
モビールはなかなかバランスをとるのが難しく、皆さん四苦八苦していました。
だから完成した時は感動もひとしお!!
我が子を抱っこして「できたよ〜!!」と嬉しそうに、モビールを見せている姿は何とも微笑ましかったです。

なかなか難しかったアンパンマンキャラクター折り。
1人では、なかなか折れず諦めてしまいそうになるけれど、折り紙得意な職員指導のもと、「分からない所は教えてもらえるし、みんなで一緒に折るから最後まで諦めずに折れました!」と。
我が子のために最後まで頑張って作り上げた愛情たっぷりモビールです!!

おこしもの作り
2018/02/17

毎年恒例のおこしもの作り!
尾張名古屋に古くから伝わる、お雛様にお供えするお菓子として作られているおこしもの。

「おこしもの美味しいもん」「おばあちゃん家でも作るよ」と、おこしものの美味しさや作る事の楽しさを知っている子ども達が参加してくれました。

米粉に熱湯を入れてすばやくこね、団子状にしたものを木型に入れて型を起こします。
粘土遊びをしているようで、楽しい作業です♪

形が出来たら蒸し器で蒸し、もっちもちのおこしものが完成しました!
出来上がったおこしものは、砂糖醤油やきな粉で美味しくいただきました。
蒸し立ては本当に柔らかくて美味しく、子ども達もしっかりおかわりして食べていましたよ。

お雛様にお供えするはずのおこしものは美味しくいただいてしまったので、代わりに「うれしいひなまつり」の歌のプレゼントをしました♪

春小物作り 『うきうき・プレート』
2018/02/14

今年の春小物作りは、かまぼこの板を利用してネームプレートを作りました。

かまぼこの板(回収にご協力いただいた皆様ありがとうございました)に白とターコイズブルーのペンキを塗ったものを土台にし、そこへタイルやボンボン、キラキラシール、スパンコール、リボン、カラーの麻紐などの、今年度最後の製作は廃材をふんだんに使って飾り付けをしたりと、豪華にいきました!

いただきもののタイルは色々な形があり、あまり使ったことがない材料ということもあり大人気!!
色々な材料を上手く組み合わせて、オリジナルネームプレートを完成させました。

ほとんどの子が自分のネームプレートを作ったのですが、「ようこそ、わがやへ」とステキな来客がたくさん訪れそうなプレートや、「はやくげんきになってね」と大好きなおばあちゃんの身体を気遣った優しさにあふれるプレート、歳の離れた小さな弟達への愛情たっぷりのプレートもあり、なんだか幸せな気持ちになりました。
子ども達の発想は無限です!

来年度も色々な作品を作りながら、自分のイメージを形にすることの楽しさを味わってもらいたいなと思います。

幼児工作 『お花風車』
2018/02/05〜07

今回の幼児工作は、両面折り紙を使って、お花型の風車を作成しました。
模様やきれいな色の折り紙を使ったので、お母さん方は色合いを楽しんで選んでみえました。

いざ出来上がると、吹いて回す動作は1,2歳児には難しく、お母さんが吹いて回してくれる姿を嬉しそうに眺めたり、持ったまま走るとクルクル回ることに気付いて、嬉しそうに持って走り回ったり。

子ども達やお母さん方も喜んでくれて、お散歩にまで持って行ってくれたと聞き、とっても嬉しくなりました。

作ってみよう 『クッション作り』
2018/01/30

今月はオリジナルクッション作りをました。
色々な形のスタンプを用意したので、子ども達は大興奮!!
好きな色のアクリル絵具を筆で塗って、思い思いの場所にペタペタ。
「ソファーに置こうかな?枕にしちゃおうかな?」と用途を考えながら作ったり、友だち同士で「お揃いにしよう」と仲良く作ったり、まだ小さな可愛い甥っ子に「プレゼントする」と喜ぶ顔を想像しながら愛情たっぷりで作ったりと、みんな本当に楽しそうに作っていました♪

スタンプが押せたらドライアーで乾かし、綿を詰めて、職員にとじ縫いをしてもらい完成!!

色や形の組み合わせに子ども達の個性が出ていて、世界に1つだけのとっても素敵なクッションが出来上がりました。

不思議発見 『からだの不思議』
2018/01/25

今月の不思議発見は『からだの不思議』を体験しました。

まず初めは、何もしていないのに自然に指が動きいてくっついてしまう不思議を体験!
指がくっつかないように必死にこらえる姿がなんとも可愛かったです。
また、壁にお尻とかかとをくっつけて立つと前にかがめない不思議、手を伸ばしたまま体の側面を壁にくっつけていると、もう片方の足が上がらない不思議なども体験し、子ども達は大興奮!!

最後には不思議な動きをするたまご作りに夢中になり、不規則に動くたまごの面白さを味わっていました。

お抹茶会
2018/01/20

今年も日本の風情を味わってもらおうとお抹茶会を行いました。

今年は広い集会室を利用して行ったので、一度にたくさんの人数が入ることができ、あまりお待たせせずにできたことがなによりでした。

お茶を立てる様子を眺めたり、お琴の生演奏を聴いているだけで、自然に背筋がピンとし、気も引き締まるようで、いつも元気印の子ども達も静かにお菓子を食べたり、お茶を飲んだりできていました。

今年はお運びに、着物を着た小学生の子にもお手伝いをお願いしたので、同じ年頃の子が着物を着てお茶を出してくれる姿にもまた違った刺激を感じてもらえたかもしれません。

友だちや家族で、楽しそうにお茶を味わっている姿を見て、少しでも日本の風情を感じてもらえたかなと思いました。



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -