冬小物作り 『指編みマフラー』
2017/12/28
じっくり取り組める冬休みを利用して、指編みのマフラー作りを行いました。
頂き物のこだわりのウールの毛糸を使ったので、張りが良くてぬっくぬく。
3本編んでから、さらにそれを三つ編みにして、ボンボンを付けて完成!!
集中していないと編み目がくるっておかしくなってしまうので、無言で黙々と編んでいました。
かなり時間のかかる作業でしたが、諦めず最後まで完成させた子ども達。
達成感でハイポーズ♪
『おおみや冬の花火』
2017/12/25
「花火は夏だけじゃなくて、東北や北海道の方では、冬に花火をあげるそうですよ」という職員の話から、みんなで持ち寄った身近にある木の実や、稲刈り体験でいただいた稲穂を使って、『おおみや冬の花火』を作成しました。
最初の花火は、大空にパッと花火が咲いたところをイメージして、下書きをした上に子ども達が好きなように木の実や葉っぱを貼り付けていきました。
そして2つ目は、きれいに垂れ下がってくるしだれ柳をイメージして、稲穂を垂らしたものを作成。
画用紙からはみ出るくらい元気な花火が出来上がりました!
この頃になると、作ることがどんどん楽しくなってきて、子ども達の「もっともっと作りたい!」気持ちが強くなり、可愛いミニ花火も完成させました。
ホールを鮮やかに飾ってくれた『冬の花火』。
幼児さんもいきいきさんも、「すてきだね〜」と眺めてくれています。
子ども達の素敵な作品を見ながら、毎日癒されています。
クリスマス会 パート2
2017/12/22
今月の館だよりに載せた『ミクロサンタを探せ!』。
初代大宮オリジナルキャラクターの最後のお勤めで、キャラクター3体がミクロサンタに扮し、館内の掲示物のあちらこちらに隠れました。
“見つけた子には、クリスマス会でラッキーなことがあるかも…”と謳ったのですが、ラッキーもたくさんは準備できないため、「見つけた子は、絶対に誰にも言わないように!」と伝えました。
みんな毎日必死に探し、あまりの難しさに「ミクロサンタなんてどこにもいないじゃないか!」と怒り出してしまうほど。
しかし、そんな中、児童クラブの3年女子1名が見事に3体見つけ出してくれました。それも、約束通り誰にも言わず…
子どもの心理として、見つけると嬉しくて、つい周りの子にも嬉しさを伝えたり、自分だけ見つけた優越感から、見つけることできたよアピールをしてしまい、2体まではほぼ全員に見つかってしまったのですが、一番最初に見つけた彼女がきちんと約束を守り、最後まで黙っていてくれたので、3体見つけたのは彼女1人だけでした。
あまりの口の硬さに、脱帽でした!!
彼女の色々な意味での頑張りに、クリスマスラッキーをプレゼントしました♪
また、第2回大宮オリジナルキャラクターの発表の前に、初代キャラクターを作成してくれた3人に1年間ありがとう!!の気持ちを込めて、世界に一つしかない大宮オリジナルキャラクターキーホルダーをプレゼントしました。
素敵なキャラクターを作り出してくれた彼らの才能に拍手でした!!
そして、最後は第2回大宮オリジナルキャラクターの発表をしました。
素敵な作品ばかりだったので、最後までどれにするか頭を悩ませたのですが、大宮らしさを出すということで、眼鏡キャラクター(職員全員が眼鏡着用なので)の『めなーらちゃんとめいくん』、来年のいぬ年の飛躍も期待して『大宮ヒーローワン』に決定しました!!
今後の活躍に期待したいです!!
クリスマス会
2017/12/22
小学校の終業式に合わせて、クリスマス会を行いました。
大宮小学校の先生方が呼びかけてくださったので(先生方、ありがとうございました!)、一般の子ども達も大勢参加してくれて、遊戯室は熱気ムンムン!!
冬なのに窓を全開にしても暑くてたまらず、エアコンのスイッチを冷房設定したほどでした!
初めはベルクラブの発表。
クリスマスソングの『きよしこのよる』『フレーリージャック』を綺麗な音色で演奏してくれました♪
ゲームは、チームに別れ、チーム戦で行いました。チームの中の年上の子ども達がリードし、みんなで協力して進めてくれていました。頼りになります!
館の貸出おもちゃの中にある『ナヌ?』のジャンボ大宮オリジナル版を作り、記憶力を発揮して楽しんだり、毎年恒例の『人間まちがい探し』で観察力・洞察力を確かめたり、『クリスマスビンゴ』で運だめししたりと、どのゲームも歓声が上がり大盛り上がりでした!
最後は待ちに待った、クリスマスくじ引きを行い、プレゼントをもらって「やったー!!」「あー!そっちが良かったぁ〜!!」「えーっ??!」「かわいい〜!!」など、あちらこちらから色々な雄叫びが上がっていました♪
楽しいクリスマス会になったかな?
クリスマス小物作り 『キラキラ☆ステンドグラス』
2017/12/15
今年のクリスマス小物は、クリアファイルを利用した『キラキラ☆ステンドグラス』を作りました。
キラキラしてきれいだったため、多くの子ども達が参加してくれました。
自分でイメージしたクリスマスの絵を描く子、難しそうな下絵を選んで頑張って色を塗る子、みんな楽しそうにクリスマスの話をしながら作っていましたよ♪
細かい絵を描いた子は、製作に2日かかったりもしましたが、時間がかかったからこそ、満足感も倍増!!
お迎えにみえたお母さんに「作ったよ!!」と、嬉しそうに見せる姿が印象的でした。
幼児合同クリスマス会
2017/12/14
カンガルークラブ(2歳児会員制)、カンガルーム(自由参加)合同のクリスマス会が行われました。
今年は50組程の親子さんが参加してくださり、熱気ムンムンの中、コッコマミーさんが楽しい人形劇を見せて下さったり、クリスマスバージョンの『おーちたおちた』のふれ合い遊びを親子で楽しんだり、サンタさんから一人一人プレゼントをもらったり、プレゼントをもらったお礼にみんなでサンタさんにダンスのプレゼントをしたりして楽しみました。
今年のサンタさんはどこか見覚えのある風貌だったせいか、昨年に比べ泣く子が少なく、名前を呼ぶとプレゼントを勇ましく一人で受け取りに来てくれたり、お母さんと共にサンタさんの前に立ち、じーっと見つめながらもちゃんと自分から手を出してプレゼントをもらえている子が多かったです♪
クリスマスの雰囲気を楽しんでもらえたかな?
作ってみよう 『ネームプレート』
2017/11/28
11月の作ってみようは『ネームプレート』を作りました。
作ってみようは今月から申込制にしたため、一般の子も申し込みに来てくれて、一緒に作ることができました。
アルファベットの切り抜き・タイル・キラキラビーズなどの子ども達の好きそうな飾りがたくさんで、飾り選びにも夢中になっていました。
アルファベットは数があまりたくさんはなかったため、ひとり3個までとなり、イニシャルにする子、たまたま3個で名前を完成させた子、中途半端に使うより1個だけ使用して手書きにする子、様々でした。
名前の構成と共に、まわりの飾りつけにも取り掛かり、黙々と作ったり、お喋りを楽しんだりして、楽しく作成しながら素敵なネームプレートがたくさん完成しました!!
終了後、1人の2年生男子が、最後まで自分から積極的に片付けを手伝ってくれました。
彼なりの満足する作品が出来上がり、嬉しい気持ちがお手伝いという形で現れたようでした。ありがとう!!
あんしん教室
2017/11/17
警備会社の方による「あんしん教室」が行われ、身を守るための方法を教えていただきました。
今の子ども達は、小さな頃から保育園、幼稚園でも不審者訓練を行い、小学校、児童クラブでも定期的に訓練を行っているためか、「いかのおすし」という文字が見ただけで、すぐに「知ってる!知ってる!!」「いかない!のらない!おおきなこえで、すぐに、しらせる!だよ〜」と答えらる程、良くわかっています。
しかし、言葉は分かっていても、行動ができるとは限りません。
本当に遭遇すると、びっくりしたり、怖くて動けなくなってしまうものです。
今回は大事な身を守るために、大きな声を出したり、追いかけられて逃げる練習、またさっと現れた不審者風の人物の特徴を答えるなどの経験もさせていただきました。
実践を繰り返して、子ども達が自分で身を守る方法を身につけらるようにしていくことが、私達まわりの大人の大事な役目ですね。
不思議発見 『空気砲』
2017/11/16
今月の不思議発見はでんじろう先生でもおなじみの『空気砲』を行いました。
まずは遊戯室を真っ暗にして、ダンボールに穴を開けた空気砲の側面を叩き、煙りが渦を巻いて飛び出すところを見ました。あまり部屋が真っ暗にはならなかったので見つけづらかったのですが、空気の動きが目に見える体験をしました。
そして次は、子ども達に向かって空気砲発射!!
髪の毛がぶわっと舞い上がり、空気の威力にびっくりの子ども達でした。
図書室では、ペアになって自分達でもダンボール空気砲を作ってみました。
いかに空気が漏れないか、隙間を作らぬよう二人で協力しながらテープを貼る姿が印象的でした。
自分達の顔に向けて空気を出してみたり、紙を高く飛び上がらせたりして、空気の威力を体感して楽しんでいました。
チャレンジ 『紙とんぼ』
2017/11/13
今回の『チャレンジ』は、紙とんぼとキャッチカップを作って遊びました。
1日目は大きなカップ、2日目は小さなカップを作って、何回入るかチャレンジ!!
きちんと折り線をつけ、丁寧に折らないとバランス良く落ちてきません。
みんな慎重に折り上げ、さぁ、遊戯室へ移動してキャッチにチャレンジ!!
投げ方が低いとキャッチし辛く、高く飛ばそうとして力を入れすぎると、バランス良く上がらず、クルクルときれいに落ちて来てくれません。
みんなどうやったらきれいに落ちて来るか、色々試しながら何度もなんども挑戦していましたよ。
「何回キャッチできるか数えてみてね!」と声をかけたので、一生懸命数を数え、100回以上キャッチできる子もいたほどです。
どうやったら良いのか自分達で考えながら頑張った『チャレンジ』でした!!
New
Edit
-
Topics Board
-