前ページTOPページ次ページ

イベント月間D 『冷え冷えドキドキ』
2017/08/23

イベント月間第5弾は、夏まつりでも行った『冷え冷えドキドキ』

大きな氷がたくさん入った冷え冷えの氷水の中に手を入れて、どれだけ我慢できるかというゲームです。
暑い夏にはぴったりのゲームですが、やはり氷水は冷たくて、少し手を入れただけでも「つめた〜い!!」と声をあげたり、手足をぶるぶる震わせながら堪えたりしていました。

タイムを計って楽しんでみたのですが、あまりの冷たさで手がおかしくなってしまうといけないので、最高タイムは3分としました。
1分ももたず悲鳴を上げて手を出してしまう子が多い中、3分達成する子が8名もいました。なんと8名中5名が1年生。

最後のチャレンジの子が1名だけだったので、「よーし!先生と競争だ!!」と言って一緒にチャレンジしてみましたが、かなり冷たさにびっくりで声も出せないくらいでした。大人の意地でなんとか3分超えしましたが、「まだぜんぜんへいき〜」と余裕顔で3分超えした子ども達の手の感覚はいったいどうなっているのだろうと思ってしまいました。
我慢強さも大きな要因だとは思うのですが…

終わってからもまだまだ氷の冷たさが恋しくて、館庭で楽しそうに氷遊びを楽しんでいた子ども達です♪

おはなしガブさんの大型絵本
2017/08/21

いつものお話の会とはまた違った大型絵本や大型紙芝居を見せてくださった『おはなしガブさん』。
子ども達も興味津々で真剣に見ていました。

1つのお話をみんなで読んでくださったり、音楽が流れたり。子ども達はお話の世界にしっかり引き込まれていました。

谷川俊太郎さんの「かっぱ」ということばあそびは、「なんだか早口言葉みたいだね〜」と言いながら、「かっぱ かっぱ らった かっぱ らっぱ〜」と一生懸命唱えていた子ども達です。

水遊び パート2
2017/08/09

『モンスターを倒せ!』の後は、水遊びを楽しみました。

一番に3年生が行ったのですが、初めは可愛らしく幼児さん用の魚釣りを楽しんでいたのですが、だんだん激しくなってきて、最後には荒業のようにミニバケツですくった水を頭からジャーッとかけ始め大興奮!!

それを窓越しに眺めていた1、2年生も、即実行!
「きゃあ〜!!」と喜びの雄叫びをあげていました。

水遊びを楽しむ子ども達の笑顔は、本当に心から楽しそうで、見ているこちらまで笑顔になり、疲れも吹っ飛ぶパワーがあります!

ひとつ不思議なことが。
水遊び終了後部屋に入る際、なぜかどの学年からも「さっぱりしたぁ〜」の声が。
「楽しかったぁ〜」でも「気持ち良かったぁ〜」でもなく、みんなそろって「さっぱりしたぁ〜」と。

体も心もさっぱりしたのか、その後はみんななんだか機嫌が良かったです♪

また、ぜひ水遊びを行い、心も体もさっぱりして、暑い夏を乗り切っていきたいです。

水遊び パート1
2017/08/09

台風も去り、やっと安定した晴れ間が。
この夏休みは絶対にやりたい!と思っていた水遊びをやっと決行できました!!

まずは、みんなでモンスターを作り、水鉄砲を使って『モンスターを倒せ!』を行ないました。

手作りモンスターをティッシュペーパーで吊るして水鉄砲で撃ち落とすというゲームなのですが、トイレットペーパーを使うはずが、ケチってティッシュペーパーを使ってしまったため、水が付いても丈夫すぎてちっとも落ちない(汗
楽しむというよりみんな必死!

応援部隊、応援団も結成され、みんなで協力して頑張りました!!

“トイレにティッシュペーパーを流さないで下さい” の意味が良く分かった『モンスターを倒せ!』でした。

イベント月間C 『まとあてをしよう!』
2017/08/08

イベント月間第4弾は『まとあてをしよう!』を行ないました。

この『まとあて』も、夏まつりで3年生が作ってくれたものです。
前日に一度練習をして、子ども達なりにどうやったら当たるのか考え、本番に臨みました。

みんな、よーく狙って!狙って!
1人4球ずつチャレンジしましたが、なかなか簡単には倒れてくれません。

そんな中、最終に行った3年生は気持ち良いくらいバンバン当てまくり、盛り上げてくれました。

でも、やはり誰でも1回くらいは当たって気持ち良い思いをしたいと思い、2回目も行ないました。
2回目はもう少し距離を縮め、的も倒れやすいように台のギリギリに置くことに。

すると、良く当たるようになり子ども達も満足気♪
やっぱり「パーン!!」といって倒れると気持ち良いですもんね!

3年生の手作りまとあて大活躍の第4弾でした!

イベント月間B 『小学生フラ』
2017/08/04

イベント月間第3弾は、『親子フラ』の先生にお願いして『小学生フラ』を行いました。

踊ることが大好きな子が多いので、誘うと「やる!やる!やるぅ〜!!」と女子はほぼ全員、男子は小さい頃におばあちゃんがフラダンスを踊っていた姿を見ていたという一般3年生男子と、踊りに興味津々の2年生男子2名が参加しました。

今回はやりたい子ばかりが参加したため、話を聞いたり見本のダンスを見せてもらう時から、子ども達の表情がみんな真剣で、振りも先生の動きを良く見ながら一生懸命覚えていました。

ひと通り踊りを教えてもらった後は、各学年ごとにみんなの前に出て発表も行いました。
先生が用意してくださったパウスカートをはいて踊ったのですが、男子3名も自分から積極的にスカートをはいてくれて、なんだかその潔い姿がとても格好良かったです!

学年ごとの発表が終わった後は、もう一度踊りたい子だけ前に出て発表!!
とっても素敵で、ここでの発表だけではもったいないと思い、9月の『いきいきふれあいの会』でも発表することになりました。

さあ!練習頑張るぞ!!

イベント月間A 『ミンミンぜみ作り』
2017/8/1〜2

イベント月間第2弾では『ミンミンぜみ作り』を行いました。

セミの体は七夕の時に短冊を飾った笹竹を利用しました。
セミの体に紐を繋げ、その紐を棒の先に絡ませるのですが、棒の先には松やにが塗ってあり、棒をクルクル回転させることによって紐がこすれ、そのこすれた時にセミそっくりな音を出すのです。

本当にセミそっくりな鳴き声が出て、子ども達もビックリ!!
難しいテクニックもいらないので、子ども達は楽しくてずっとずっと回して遊んでいましたよ。

いつまでも館内に元気なセミの鳴き声が鳴り響いていました♪

イベント月間@ 『カーリングをしよう!』
2017/07/31

イベント月間第1弾は『カーリングをしよう!』を行いました。

このカーリングは先日の夏まつりで3年生が製作してくれたものです。
3年生が一生懸命作ってくれたカーリング。夏まつり1回使用だけではもったいない!
夏まつりでは1人3回までしか投げられなかったので、リベンジも込めて行いました。

「(腰を)低くして投げると良く進むみたい〜」など、子ども達なりに色々考えて試したりする姿も。
3年生になると投げる姿もさまになっています。

しかし、高得点を出して優勝したのは1、2年生の女子4名でした。
おめでとう!!

3年生のカーリング楽しかったね♪

盆踊りをしよう
2017/07/25

今年も、地域ボランティア矢野さんに盆踊りを教えていただきました。
矢野さんは本当にダイナミックで元気いっぱいの盆踊りを踊られるので、子ども達も職員もそんな矢野さんに刺激を受け、はりきって踊っていました。

しかし、子ども会の早朝ラジオ体操が始まったことや、まだまだ夏休みのリズムがつかめず疲れを訴え、最後のほうは曲が終わると座り込んでしまう子も。疲れが出てしまったのでしょうね。
けれど、曲が流れると立ち上がり踊り出す姿はさすがでした。

矢野さんパワーでしょうね!!

3年生の男子が良く頑張っていましたよ。「まだ俺なんか何十曲も踊れる!!」ですって! 頼もしい〜

今年は早めに踊りを教えていただけたので、「お祭りでお母さんに見せてあげる〜」と楽しみにしている子もいました♪

しっかり楽しんできてね!

☆夏まつり☆
2017/07/20

児童館のイベントの中で一番大きなイベントの夏まつり。
今年は大宮小にもポスターを貼って宣伝していただけたお陰で、想像以上の子ども達が遊びに来てくれ、夏まつりを盛り上げてくれました!
しかし、本当に想像以上だった為、少し多めに準備しておいた物がすぐに底をついてしまい、材料の補充に追われ、初めて係を任された児童クラブ3年生の子ども達のフォローや盛り上げ役、ベストショット撮影、それに暑い中夏まつりに来てくれた皆さんへのお.も.て.な.しがなかなかできず…(涙

しかし、今年のお祭りは違います!心強い3年生やお手伝いボランティアの子ども達が、本当に良く頑張ってくれました!
彼らのお陰で大勢集まってくれた子ども達や幼児親子さんが、なんとか無事にお祭りを周り終えることができたのです。

楽しそうに帰って行く子ども達を見て、
来年はもっともっと楽しい夏まつりをみんなで企画したいと思いました。

来館してくれたみんな本当にありがとうございました!
夏まつりを盛り上げてくれた児童クラブ3年生、ボランティアの子ども達、職員のみんな、本当に本当にお疲れ様でした!



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -