前ページTOPページ次ページ

バドミントン大会
2018/08/21

「先生、一緒にバドミントンやろうよ!」「うん、やりたいけど、今は(やることがあって)できないから、今度やる時までにしっかり練習して強くなっておいてよ。」
この約束を実現させる為に、バドミントン大会を開催する事になりました。

告知した時には、みんな「やる!やる〜!!」とはりきっていたのですが、初めてのことでなかなかイメージが掴めなかったのか、バドミントンが好きな子以外は思ったよりも練習する子が少なく、当日までどうなるのか少し不安でした。

しかし、当日の朝ペア決めを呼びかけると、続々と登録しに来てくれて、1年生から4年生まで15ペアで戦う事となりました。

日頃のラリーの様子から力配分してトーナメント表を作製したのですが、ペアでの試合形式は初めてだったため、番狂わせが色々なところで起き、想像以上に大盛り上がりしました。

1位、2位はやはり一番練習から燃えていた3年、4年生男子ペアが大健闘しましたが、3位はペアができず即席で出来上がった3、4年生ペアが予想外の粘りを見せてくれて大盛り上がり、また2年女子がかなりのラリーを見せてくれて、観客からも歓声が上がっていました。

表彰式では、いつもおちゃらけてしまう男子達も、キリッとした凛々しい表情を見せてくれて、頑張りぬいた満足感がにじみ出ていました。

想像以上に盛り上がり楽しかったバドミントン大会!!
終わってからも、遊戯室の予約はずっとバドミントンで埋まっていたのが楽しさを物語っているようでした。

卓球大会
2018/08/10

8/1〜8/10まで取り組んだ『卓球をしよう』

卓球は人気があって児童クラブだけでなく、一般の子の参加も多かったです。
そのまま楽しんで終わってしまうだけではもったいないと、今年は最終日に『卓球大会』を企画しました。

1年生から4年生、一般の子ども達も参加してくれて、トーナメント戦で戦いました。

1年生にはまだ卓球台自体が高すぎて、ひょっこり顔をのぞかせながらのサーブという子も何人かいましたが、みんなそんなハンディも気にせず、一生懸命ラケットを振り頑張っていました。
サーブが入ったことが分かると、嬉しそうににっこりしていましたよ。

ラリー自体も難しいのに試合なんてやって良かったのかなとも思いましたが、だからこそ打ち返せた時は「おー!!すごい!!」とみんなで拍手!!
嬉しさもひとしおでした。

決勝戦は家に仮設の卓球台があるという児童クラブ3年生の男子と、一般の2年生男子の戦いでした!
決勝ともなると、サーブだけでなく打ち返しも続き、決まると歓声も上がっていました。

初めての『卓球大会』でしたが、終わった後の子ども達の表情を見ていたら、やる楽しさだけでなく観る楽しさもあって全体的に楽しめていたように思いました。

最後に「次回はバドミントン大会を開催します!!」と告知すると、「ウォーッ!!」と期待の雄叫びが上がっていました。

小学生フラ
2018/08/07

今年の夏も『おやこフラ』の岩田先生が、小学生にフラダンスを教えて下さいました。

今年は『赤いレイ』という曲の踊りだったのですが、日本語の曲なので、「太陽」「星」「涙」など手話で表現する部分がとても覚えやすく、子ども達もすぐに覚えて楽しそうに踊っていました♪

1年生は初めて間近で見るフラダンスに、「え?そんなポーズするの?」というような表情で、初めは笑いもおきていましたが、徐々に振りを覚えて踊れるようになってくるとまた違った楽しさを覚え、最後は2、3年生と一緒になって真剣に踊っていました。

今年はパウスカートだけでなく、髪に飾るお花も貸していただけ、最後は学年ごとで発表もしました。
みんなに見られて恥ずかしくなってしまう子もいるかと思われたのですが、予想に反してみんな堂々と踊れていてびっくりしました。

もう『いきいきふれあいの会』での発表も頭に入れて練習していたようです。
楽しみです♪

冷え冷えドキドキ
2018/08/03

今年の夏はあまりの暑さに、毎日のように熱中症指数の危険度が高く、予定していた水遊びがなかなかできません。

そんな子ども達に少しでも涼しさをと、夏まつりで行った『冷え冷えドキドキ』を遊戯室で行いました。

暑い外で行った時とは違って、「気持ちいぃ〜!」というより、「きゃぁ〜!つめた〜い!!」と悲鳴が上がっていました。

手を入れた途端、あまりの冷たさに凍りつく子、足をバタつかせて震える子、冷たさを感じないかのように平静を装う子、余裕の笑みを浮かべる子、みんな色々な表情を見せていました。

最高記録は2分までとしたのですが、なんと2分の記録が12名も。

みんな、負けず嫌いで芯がある根性のある子ばかり。
12名の中からさらに上位を決めようと、冷たさが倍増するという塩を入れて再度チャレンジしましたが、12名全員がまたまたクリア!!  脱帽です!!

冷たさにも負けないその力、これからもどんどん発揮してください!

英語であそぼ
2018/07/26

今年度の『英語であそぼ』が始まりました。

1年生は、はじめましてのレイ先生。
2、3、4年生は、お久しぶりのレイ先生に大興奮!!

緊張気味だった1年生もすぐにレイ先生のパワーに引き込まれて、みんなでレイ先生のポーズを真似して大盛り上がりでした。

今回は4つの季節を覚えました。

カードを見て季節を英語で答えたり、一人ずつに季節カードが配られ、同じ季節カードの友だちや、違う季節カードの友だちと4人で集まったりしました。

グループができたらレイ先生、通訳のミサさんにジャンケン勝負を挑むことができるのですが、自分の季節カードを英語で言わなくてはいけないので、少し照れながらも一生懸命英語にチャレンジしていましたよ。

あまりにも楽しくて時間があっという間に過ぎてしまい、お別れの挨拶。

最後は「ありがとう!またきて下さい!」の気持ちを込めて、力いっぱいのハイタッチをしました♪

盆踊りをしよう
2018/07/24

町内会のボランティア矢野さんに、今年も盆踊りを教えていただきました。

昨年は小学校のプール活動で疲れていて、「疲れた〜」「眠い〜」と訴え座り込む子までいたため、今年は「頑張って踊った上位3名を表彰します」と告知したところ、みんなものすごく一生懸命踊っていました。

上位3名と言ってしまったので、なんとか3名決めなくてはと思いましたが、最後の最後まで誰も気を抜くことなく頑張りぬき、みんなが1等賞でした!!

矢野さんにも「こんなにすごい子たちは見たことない!!」と誉めていただきました♪

子ども達のアンコールリクエストは『恋するフォーチュンクッキー』と、昨年から話題の『ダンシングヒーロー』。
『ダンシングヒーロー』の「ヘイ!!」の掛け声で勢いがつき、みんながひとつにまとまった姿は感動的でした!

夏まつり4
2018/07/20

今年の夏まつりクイズは、毎年恒例の『なぞとき』ではなく、『わたしは誰でしょう?』クイズを行いました。

職員の幼少期の写真と今現在の写真を貼りだし、どの写真が誰のものかを当てるクイズです。
みんな白黒?セピア?!に統一したので、なかなか難しいクイズでしたが、全問正解者にはプレゼントがもらえるということで、みんな一生懸命写真を見比べて答えを書いてくれていました。

4時から正解者発表だったので、子ども達はとても楽しみに待ってくれていました。
残念ながら全問正解者はいませんでしたが、最高正解者(4問)3名にプレゼント引換券が配られました。

そして、最後にはみんな手作りスクイーズロールケーキプレゼントをもらって帰って行きました。

今年の反省を生かして、またまた来年はもっともっと楽しい夏まつりを企画したいです♪

みんな、来年もぜひ遊びに来てくださいね!

夏まつり3
2018/07/20

暑い時期だけに人気だったのが、氷をさわれる『ひえひえドキドキ』、今年初の試みの『ぷくぷく金魚とスーパーボールすくい』、そして背筋が凍ってヒヤッとする『暗やみでドキッ!』でした。

どこも大人気で大行列でした!!

『暗やみでドキッ!』のおばけは子ども達が作ったものです。
今年は子ども達の案で、中におみくじ箱を置き、そのおみくじを探して取ってくるというルールにしました。

高学年になると強気で、「全然怖くねえし〜」なんて言っていましたが、暗やみの中で「わっ!!」と声をかけると、「うわぁ〜!!」と思わず大きな悲鳴を上げていましたよ。

暗やみでドキッ!としてもらえたかな?

夏まつり2
2018/07/20

児童クラブの3、4年生が企画から製作までずっと携わって作り上げてくれた『わなげ』と『ボーリング』。

わなげには金のボーナス棒を作り、そこに入るともう一回投げられるということで、みんな必死になってボーナス棒を狙って投げていました。

ボーリングは幼児さんにも喜んでもらえるようにと、『アンパンマン』『ノンタン』『だるまさん』などの可愛い絵も描いてくれていました。
こちらからは何も言わなかったのですが、自分たちから、それも男の子達が積極的に描いてくれたのが頼もしくて・・・
そのピンを狙って、可愛い幼児さんも頑張ってくれていました。

そして、今年の製作は『ビー玉万華鏡作り』を行いました。
出来上がると、みんな天井の蛍光灯を見上げて、「うわぁ〜!きれ〜い!!」「見えた〜!!」と大興奮でした!!

夏まつり
2018/07/20

今年も、児童館の最大イベント『夏まつり』が開催されました!!

暑い中、早くから多くの子ども達が集まってくれて、「今から夏まつりスタートです!」の合図と共に、夏まつり開始!
夏まつり実行委員の子ども達、職員みんなが力を合わせ、夏まつりを盛り上げてくれました!!



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -