前ページTOPページ次ページ

ハロウィンで遊ぼう
2018/10/25

今年も色々なゲームをみんなで楽しむ『ハロウィンで遊ぼう』を行いました。

赤・緑・黄・青の4チームに別れ、『おばけちゃんの散歩』『ジャックオーランタンを運べ』『大魔王を守れ!』の3つのゲームを行いました。

『おばけちゃんの散歩』は、おばけの顔のついた風船を、ガムテープの芯に棒が付いた道具に乗せて、落とさないように運ぶゲームです。
風船がとっても軽いので、少しの勢いでもふわっと浮いてしまい、慎重に慎重に運んでいました。

2つ目のゲーム『ジャックオーランタンを運べ』は、宴会芸でもおなじみのスリッパを手を使わず足だけでどんどん回していくゲームです。
みんなで手を繋いでバランスを取りながら頑張っていました。
途中で落ちたら、また最初からスタートしなくてはいけないので、落ちると「あ〜」と落胆の声を上げながらも、落とした子を責める事もなく頑張る姿に感心しました。

3つ目の『大魔王を守れ!!』のゲームは、各チーム1人大魔王を決め、みんなで1枚の新聞紙に乗ります。
職員と大魔王がじゃんけんをして、大魔王が負けたら新聞紙を半分に折ります。
新聞紙に乗れない子は、失格でその場に座ります。
いかに大魔王を最後まで新聞紙の上に残せるか、チーム内の団結力が試されるゲームです。
自分は新聞紙の上に残りたい、でも大魔王を守る為なら落ちて失格になってもしょうがない!
色々な気持ちと葛藤しながらも、チームの為に頑張る姿が素敵でした。

男女、学年関係なく、力を合わせてゲームを楽しめる大宮の子ども達って素敵だなと感心した『ハロウィンで遊ぼう』でした。

カンガルークラブ 『ハロウィン運動会』パート2
2018/10/25

最後は障害物競争の『ハロウィン城までGO!』を行いました。

まずは、
@マットの上でおいもゴロゴロ
Aカードをめくり、カードに付いているマークと同じ帽子を探して被る
Bバスに乗り込み、お母さんに引っ張ってもらう
Cフープをジャンプして渡る
D跳び箱に登ってジャンプする
E球をゴールポストにシュートする
F風船オバケをお母さんにおんぶしてもらって取る
Gハロウィン城にゴール

お母さん方が上手にリードしてくださったので、混乱もなく突き進むことができました。
ありがとうございました。

最後はみんなの頑張りを讃えて、ハロウィン城でパチリ!
頑張ってくれた子ども達、お母さん、ありがとうございました。

カンガルークラブ 『ハロウィン運動会』
2018/10/25

毎年、親子でのふれあいを楽しみながら、子ども達の成長も感じてもらいたいと内容を考える、カンガルークラブの運動会!

今年はハロウィンも近いということで『ハロウィン運動会』を企画してみました。

遊戯室の中の装飾がいつもと違うことにワクワク感を感じてもらえたのか、準備体操の『サンサン体操』もノリノリで元気いっぱいでした。

まず最初は『かけっこ』を行いました。
名前を呼ばれたら「はい!」と返事をして、「よーい、ドン!」の合図と共に大好きなお母さんの元まで走ります。
子ども達も、受け止めてくれるお母さん達も、とても良い表情で、見ている私達職員も幸せいっぱいの気持ちにさせてもらえました♪

2番目は、運動会と言えば…の定番の『玉入れ』を行いました。
子ども達一人一人にたくさん球を投げさせてあげたいと思い、2チームに分けて行いました。

みんな必死に球を拾って投げてくれるのですが、球がいっぱい拾えるほどある為か、たくさん抱え込んでしまい、返って投げられなくなってしまう姿もあって、可愛かったです。
順番待ちの親子さんが「頑張れ〜!」と応援してくれる姿も微笑ましい光景でした。

作ってみよう 『ランチボックス入れ』
2018/10/23

今月の『作ってみよう』はランチボックス入れを作りました。

担当職員が知り合いの方からステキな手作りバッグをたくさん頂いたので、そのバッグを活用させていただき、バッグにフエルトやリボン、レース、スタンプを使ってデコレーションしました。

フエルトはなかなか切りづらそうでしたが、みんな真剣な表情で黙々と作り上げ、ステキなバッグが完成しました!!

「お弁当箱入れるんだよ」と声をかけると、「やだ〜!汁がこぼれて汚れちゃうから!」と。
自分で作った大切なバッグは汚したくないのですよね。

「先生、このバッグの名前分かる?」「ランチボックス入れでしょ。」「ちがう!『親友ラブラブバッグ』だよ!親友と遊ぶ時に持つの♪」なんて言いながら、とっても嬉しそうにバッグも持ってポーズしてくれました♪

ママの折り紙教室 『機関車トーマス』
2018/10/22

今年度のママの折り紙教室第1弾は、機関車トーマスを作りました。

幼児さん、特に男の子に大人気のトーマス!!

10月はトーマス、11月はパーシー、12月はジェームズです。

男の子に限らず、女の子のお母さんも作ることを楽しんでくれていました。
今回のトーマスシリーズは大きくて見栄えもするので、良かったらまた是非参加してみて下さい。

嬉しそうにお母さんの作ってくれたトーマスを持って帰る2人がとても可愛かったので、パチリ!

スポーツ教室 『スポーツおにごっこ』
2018/10/20

今年度、第1回目のスポーツ教室は『スポーツおにごっこ』を行いました。

大宮の子は初めて経験する子ばかりでしたが、5人ずつのチームに分かれ、相手の陣地にある宝物を取りに行くという簡単なルールだったので、子ども達もすぐにルールを覚え楽しんでいました。

しかし、宝を取りに行くことに夢中になると、自分達の宝物を守れなかったりもするので、頭も使う競技です。
みんな必死に頑張っていましたよ。

作戦を練ったり、回数を重ねるごとにチーム内のあうんの呼吸で取りに行く人、守る人がバランスよく出来てきて、とても盛り上がっていました!!

楽しかった『スポーツおにごっこ』。
今回経験した子ども達の反応は、みんな「楽しかった!!また、やりたい!!」

次回は、12/22(土)に双峰小学校の体育館をお借りして『スポーツおにごっこ大会』が開催されます。
9歳以下の日本代表チームも参加するそうです。

興味のある子は、ぜひ参加してみて下さい!!

大宮チームも頑張ろう!!

英語であそぼ〜幼児親子編〜
2018/10/19

今年度は第1回目の幼児親子さんの『英語であそぼ』。

今回もレイ先生が元気いっぱい飛び跳ねながら、全身で英語の楽しさを教えてくださいました。

英語バージョンの『ももたろう』のお話を聞かせてくださったり、英語の曲に合わせて踊ったり歌ったり。

小さなうちから楽しく覚えられると良いですね♪

不思議発見 『おばけめがねとおばけだんご』
2018/10/18

男女共に大人気の不思議!!
10月はハロウィンにちなんで『おばけめがね』と『おばけだんご』作りを行いました。

『おばけめがね』は前を見ているのに後ろが見えるという不思議なめがね。
マジックミラーの働きで、後ろの景色が見えるという不思議を体験しました。
見える子は「あっ!先生が見える〜!!」と言って、後ろに立っている職員を見つけ大興奮!
そうかと思うと、なかなかその原理に気付けず「見えな〜い!!」と訴える子もいました。

『おばけだんごは』はぎゅっと握ると丸いだんごができるのに、手を開けた途端にだらだらと手のすき間から抜け落ちてしまう不思議なだんご。

子ども達はだんごになることよりも、その感触をずっと楽しんでいましたよ♪

ハロウィンで作ろう 『スパイダージャンプゲーム』
2018/10/11

今年のハロウィンで作ろうは、クモの巣目がけて、可愛いクモ達がジャンプする『スパイダージャンプゲーム』を作りました。

厚紙の丸い筒の胴体に、カラフルな色紙を巻き付け、目玉や体の模様を貼り付け、モールの足を通して可愛いマイグモの出来上がり!

雨降りだったため、マイグモ達の糊の乾きが悪く、すぐにみんなで遊べなかったのが残念だったのですが、乾きの早かったクモ達から、どれだけクモの巣に入るか勝負してみました。

指で弾く位置や力を調節したり、クモの形を整えたり、子ども達なりに色々考えて遊ぶ姿に感心しました。

なかなか入らないマイグモがクモの巣に命中した時の爽快感は、何とも言えないものでした♪

セルフディフェンス
2018/10/10

毎年、1年生を対象に行なっている『セルフディフェンス』
ボランティアのお二人が、子ども達にとても分かりやすく身の守り方を教えてくださいました。

質問形式でお話して下さるので、子ども達も考えや思いを伝えてくれていました。

お話だけでなく、後ろから抱きつかれた時やランドセルを掴まれた時の逃げ方、実際に助けを求める時の声の出し方など。
また手を掴まれた時のほどき方や、すぐに逃げられる距離の取り方は実践も行い、とても勉強になりました。

危険な環境から子ども達を守るのは周りの大人の役目でもありますか、子ども達が自分でも心や身を守ることができるよう、小さいうちからきちんと身の守り方を教えていくことも大事な私達大人の役目だと思いました。



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -