前ページTOPページ次ページ

冬休み特別企画 『カレンダー作り』『指編みマフラー作り』
2018/12/27

短い冬休みですが、新しい年を楽しみにしながらゆったり過ごしてもらおうと、特別企画で『カレンダー作り』と毎年恒例の『指編みマフラー作り』を行ないました。

カレンダー作りは端切れの色画用紙がたくさんあったので、それを好きな形に切って貼り付けました。
新しい年ということで、いのししを作ったり、お正月を思い浮かべて鏡餅や門松を作ったり、お気に入りのキャラクターを作ったり、クイズがついていたり、立体で飛び出していたりと、本当に楽しそうに夢中になって作っていました。
感心したのはみんな真似等なくオリジナルで自分の好きなものを作っていたこと。
子どもの豊かな想像力にはいつも感心させられ、一緒になって作りたくなってしまう程でした♪

指編みマフラーは毎年行なっていますが、人気があります。
3本編んで、更にそれを三つ編みし、ボンボンをつけて完成!!
かなりの集中力と根気のいる作業です。
「今年はおばあちゃんにあげるんだ〜♪」と目標を持って作っている子もいました。
お正月に渡すのかな?
今年は CCネットさんが取材に来てくださったので、映ることも楽しみにしながら弱音を吐くことなく頑張って作っていました。
頑張って作り上げたマフラーは格別に暖かいようです♪

クリスマス会
2018/12/21

今年も多くの子が参加してくれて、クリスマス会を盛り上げてくれました。

グループに分かれて、文字を並べ替えてクリスマスにちなんだ言葉を作る『シャッフル・シャッフル』や、小さな新聞紙を長くなるようにちぎり、それをグループみんなで繋ぎ合わせ長さを競う『ちぎってつなごう!』、巨大サンタの口めがけて玉を投げ、何個入るかを競う『サンタ玉入れ』を楽しみました。

高学年の子ども達が本当に上手にグループの子ども達みんなをリードしてくれたので、グループ一丸となって協力しながら楽しめていたことが有難かったです。

第3回大宮オリジナルキャラクターの発表も行い、3キャラクターとそれを作り出してくれた子ども達の紹介もしました。
発表すると自然に拍手が起こり、友だちを認めることの出来る姿にも感心しました。

最後にはお楽しみのプレゼントをもらいみんな嬉しそうに帰って行きました。

帰り際に「先生はプレゼントないの?かわいそう」と言ってくれた子がいました。

「みんなが喜んでくれたことが一番のプレゼント♪」と言うと、首をかしげられてしまいました。

でも本当に準備は大変でしたが、感心することがいっぱいで、喜んでくれた子ども達の顔を見れたことが、プレゼントをもらうよりも何百倍も嬉しかったです!!
ありがとう。

クリスマス小物作り 『ハッピー☆サンタブーツ』
2018/12/14

今年のクリスマス小物は、紙コップを使って小物が入れられるブーツを作りました。

クリスマスというだけでワクワクして、いつもはなかなか自分からは製作に参加しない男子グループも、「作ろっかな〜」と言って自分から作りに来てくれました。

色々な模様がついた折り紙の切れ端を、隙間を埋めるように貼り付けてオリジナルのブーツを完成させました。

出来上がると、「何入れる〜?」「サンタさんにスイッチ(ゲーム)入れてもらうわ〜」「片方のリモコンなら入るかもね〜♪」「私はサンタさんにのどあめ入れてプレゼントする〜」

クリスマスに期待を込めた楽しい会話は尽きませんでした。

いつも独創的でオリジナリティー溢れる作品を作り上げ楽しませてくれる3年生男子がいるのですが、彼の今回の作品はサンタの顔になったブーツでした!!
今回もあっぱれ!でした。

幼児合同クリスマス会
2018/12/13

カンガルークラブとカンガルーム合同のクリスマス会を行ないました。

今年も最初は西部児童館の母親クラブ『コッコマミー』さんに素敵な人形劇を見せていただきました。
可愛い動物さんや美味しそうなまん丸パンが出てきたりして、子ども達も興味を持って見ていました。
特にカンガルークラブの2歳児の子ども達はお話の世界に引き込まれてニコニコしたり、びっくりした表情をしたり、色々な事が分かるようになってきていて、お話の内容を楽しんでいるようでした。

その後は、職員のなんちゃって手品を見たり、親子で『おーちたおちた』のふれ合い遊びを楽しんだり、クリスマスツリーを飾るサンタクロースゲームを楽しんだ後は、お待ちかねのサンタさんからのプレゼントタイムでした。

見覚えのあるトナカイさんがサンタさんを先導してきてくれて、名前を呼ばれたお友だちから前に出てきて、サンタさんから直接プレゼントをいただきました。

みんなとっても嬉しそうでした!

最後はサンタさんも一緒に『ジングルベル』のダンスを踊りフィナーレとなりました。

英語であそぼ
2018/12/06

今回の『英語であそぼ』は、サラ先生のレッスンでした。

レイ先生とはまた違った魅力があり、サラ先生も上手に子ども達を引き付けてくださって、とても盛り上がりました。

クリスマスにちなんだ英語だったので、子ども達もとても興味を持って覚えることができ、今回は1人ずつ復唱もしたのですが、ゲーム形式だったので、恥ずかしがる余裕もないくらいで楽しみながら英語を覚えることができていました。

最後の質問タイムではサラ先生に、「どこからきたのですか?」「好きな色はなんですか?」「どんな動物が好きですか?」「好きな食べ物は何ですか?」と、お見合いばりに質問を投げかけ、子ども達のサラ先生に対する興味の深さを感じました。

作ってみよう 『デコレーションえんぴつ立て』
2018/11/27

ふわふわ紙粘土をビンの周りに貼りつけ、可愛い飾りやレースを巻きつけてデコレーションえんぴつ立てを作りました。

ふわふわ粘土に好きな色の絵の具を混ぜてこねこねするのですが、その感触がなんとも気持ち良くて、癒されるようにうっとりしながらこねてしていました。

飾りつけは、タイルやビーズ、可愛いチャームを回りに埋め込み、口の部分にレースを巻きつけたりする子もいました。

えんぴつ立て?花瓶?
どちらにでも使えそうな素敵な入れ物が完成しました♪

不思議発見 『ひみつの手紙』
2018/11/22

白い画用紙に水性ペンでひみつの文章や言葉、暗号を書き、その上から青い色画用紙を貼りつけて隠します。
その紙を明るい方へ向けて、上から不思議スコープで覗くと、あら?!不思議!!
見えなかったひみつの文字が浮かび上がってきて読めてしまうのです!

子ども達は、「見ちゃダメ〜!」と言いながら、手や紙で隠しながら嬉しそうにひみつの手紙や暗号等書き、不思議スコープを真剣に覗き込んでいました。

簡単には見えないため、浮かび上がってきた文字が見えてくると、「見えた〜!!」と、とても嬉しそうでした。

チャレンジ 『ブンブンゴマ作り』
2018/11/19・20

今回のチャレンジでは『ブンブンゴマ作り』に挑戦しました。

今年のブンブンゴマは牛乳パックで作るブンブンゴマ作りを楽しみました。

1日目は作ること、2日目は回す事を楽しみ、2日目にもチャレンジした子には、回す時に手が痛くならないように持ち手に割り箸をつけました。

1日目はどうしてもブンブン勢い良く回したくて、手が痛くなり顔をゆがませながらも頑張って練習する姿が見られました。
次の日は割り箸をつけたため、手も痛くならずによく回せるようになり、にこにこでブンブン言わせながら気持ち良さそうに回す事を楽しんでいました。

リース作り
2018/11/12

小学校の振替休業日の日を利用して、午前中に『リース作り』を行いました。

本当はお花大好きなボランティアの先生が行ってくださる予定でしたが、急遽都合が悪くなり来られなくなってしまいました。
しかし、事前に色々準備してくださったり、自宅で大事に育ててみえた千日紅もたくさん用意してきてくださったので、みんなで楽しくリース作りを行うことができました♪(先生、ありがとうございました)

まずは台紙の縁を毛糸でかがりました。
その後で、千日紅をリース型にボンドで貼り付けました。
薄いピンク、濃いピンク、赤色、紫、また大小も様々だったので、貼り付け方にも個性が出ていて、とても可愛らしいリースがたくさん完成しました。

★番外編★
2018/10/25

『ハロウィンで遊ぼう』で職員一同感激した名場面です!

『ジャックオーランタンを運べ』のゲームで、あるチームだけがなかなかスリッパのジャックオーランタンが上手く足で運べず、何ども何ども落とし、やり直しになっていました。

他のチームがみんなゴールしてしまっても、なかなかゴールできず、もう勝負はついてしまっているので終了しようかなとも思っていたのですが、時間はかかっているもののどの子も諦める様子がなく頑張っていたので、みんなで見守ることにしました。

すると、そんな様子にエールを送りたくなったのか、子ども達が「が〜んばれ!!が〜んばれっ!!」と応援し始め、いつの間にかみんなで「が〜んばれっ!!」の大合唱!!

その応援に応えるかのように神経を集中させて頑張り、見事ゴールすることができました!!
ゴールできた瞬間はみんなで大拍手でした。

勝ち負けよりも、友だちの頑張る姿を素直に応援する事ができる子ども達の心の清さに感激させてもらいました。

みんなありがとう!!



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -